今や、中国などではデリバリー機能はマストな存在となっている。
大手チェーンは勿論であるが、街の小さな食堂まで『外売』無しのビジネスモデルは有り得ないのだ。
多くのビジネスマンにとって、ランチには不満を感じている事が多い。
毎日が同じメニューであったり、近くのコンビニで済ましたりと、限られた時間と予算で満足する食事を得る事は至難の業だと言える。
しかし、利用者の不満が多いからこそ、チャンスも多く存在するのも事実なのだ。
以前ご紹介した、ランチのサブスクリプション・モデルなどは、特に秀逸なアイデアだと言えるが、デリバリーを上手く活用出来れば、店側はテーブルの数を増やす事なく、売上を向上させることが出来るのである。
今後、事業者側は、このような外部ソースをいかに活用出来るか、が重要になって来る。先にご紹介した、ゴーストレストランなどは、固定費を上げずに、如何に坪単価を上げるかという点に於いて、明確な答えを示してくれているのである。
限られた資源の中、それを如何に最大化するか、という視点が大事なのである。